Perfume初の衣装本『COSTUME BOOK 2005-2020』をもっと楽しむための色彩基礎知識
こんにちは!色彩ヲタクの猫仮面です。
2020年10月にPerfumeの衣装本が発売されました。
「Perfumeは大好きだし衣装もすごいと思うけど、色の知識もファッションの知識も無いから、なんとなく本を眺めて終わってしまっている」という方も多いんじゃないでしょうか。
そんなあなたももう大丈夫!!
色の知識が全くない方でもこれを知ればPerfumeの衣装本が100倍楽しくなる、色彩の基礎知識をお伝えします。
この記事を読み終わるころにはP.T.A.の友達に、衣装と色の関係性のうんちくを堂々と披露できるようになります!
色彩ヲタクであり、Love the World(シングル)あたりからのパフュクラである私、猫仮面が手取り足取りナビゲートさせていただきますので、安心してついてきてください。
もくじ
Perfumeとは
この項目はいるのか悩んだんですがw
もしかしたらPerfumeをなんとな~くしか知らないという方がこの記事をうっかり訪れることもあるかと思い、一応説明しておきますね。
Perfumeは広島出身の女性3人組で、中田ヤスタカがプロデュースするテクノポップユニットです。
広島インディーズ時代から長い下積み時代を経て、2007年リリースの楽曲『ポリリズム』でブレイク。2008年には紅白出場、2012年には世界デビューを果たしました。
歌詞が見えるような振付、他のグループには見られないような革新的でスタイリッシュな衣装、最新テクノロジーを使用したステージ演出…すべてが相まって唯一無二の作品を発信し続けています。
また人気の理由には3人の人間性に関する部分も大きく、下積み時代から変わらない努力、遊び心、そして感謝の気持ちを真っ直ぐに伝えるそのスタイルに、多くのファンが魅了されています。
待望の衣装本『Perfume COSTUME BOOK 2005-2020』
楽曲のリリースやライブ毎に注目を集める、Perfumeの衣装。
2020年の10月に待望の衣装本『Perfume COSTUME BOOK 2005-2020』が出版されました。洋裁の専門誌である「荘苑」のプロデュースで、2005年~2020年に着用された250種(3人で750着)が掲載されています。
COSTUME BOOKのおすすめポイント
正面や背面だけじゃない、衣装の注目ポイントをクローズアップした写真や、洋裁の専門的な解説とその時期の活動スタンス等を絡めた話が掲載されているのが嬉しいところです。
巻末にはインタビューもあって、ここでしか読めない内容ばかり。デザイナーさんや衣装に関する重要なスタッフの方々、そしてもちろんPerfumeの3人も衣装に対する想いが語られています。
シングル・アルバムだけではなく歌番組で使った衣装まで掲載されているので、もう圧倒的なボリュームです。全333ページ、重さはなんと1kgあります。500mlのペットボトル2本分イメージしていただければ…ね、結構な重さですよ。すごい。
COSTUME BOOKの残念なポイント
残念なところを挙げるとすれば、「完全網羅」ではないことですかね。結構重要だと思う衣装が掲載されていなかったりもするので「おおぉ…」と思うのですが、いやいや、それでもすごいよ!750着だもの!!
ただ、スパイスの衣装だけは!!!死守してほしかった!!!あぁああぁあぁあぁぁスパイスうぅううぅううぅぅぅぅう!!!
というわけで、今回はこの衣装本をもっともっと楽しむための、色彩基礎知識を紹介します。
読み終える頃にはPerfumeチームが衣装に込めたメッセージを、今の5倍くらいの熱量(※当社比)で受け取る能力が備わります。起こせミラコー!(?)
そもそも色って何?
すみません、ここからはちゃんとやります。はい。
そもそも論ですが、色ってどうして存在するんだろう、とかどうやって使われているんだろう、というところを解説していきます。
色の役割って何だろう
対象を目立たせる、見つけやすくする
色があることによって対象となる物が見つけやすくなります。
自分の探しているものがどんな色か事前に知っていれば、その色をイメージしながら探すことができます。また誘目性といって人間が自然と目がいってしまう色を使えば、注意を促すこともできます。
道路標識や踏切がそうですね。
区別、分類する
いくつかの物があったとき、それぞれが違う色をしていれば区別して捉えやすくなります。
アナログ機器をテレビに繋ぐときに使う、3色端子をイメージするとわかりやすいです。
状態を伝える
食品だと肉の焼け具合やフルーツの熟し具合など、対象になる物の状態を色から判断できる場合があります。
その他にも信号の色や、スマホの充電ランプの色がパーセンテージによって変わったりするのも、この「状態を伝える」ことに分類されます。
イメージを伝える、心理効果を与える
赤はリンゴや炎、青は水や空など単体の色から連想されるイメージがあったり、2つ以上の色の組み合わせ(配色)によってもっと細かいイメージを伝えることができます。
他にも冷たく感じる色や温かく感じる色があったり、同じサイズなのに重く見える色や軽く見える色があったりと、色の使い方によって狙った効果を人間の心理に訴えかけることができます。
これはエンターテイメントだけじゃなくて、マーケティングの観点でも重要です。私たちは企業の戦略の中で使われる色に結っっっ構、踊らされているんですよね。
どうして色が見えるのか
色というのは日常の中に当たり前に存在するものですが、そもそもどうして色が見えるのか考えたことはありますか?実は色を見るためには以下の要素が3つ必要なんです。
- 物体
- 光
- 目
具体的には光が対象となる物に反射し、目の中の細胞が脳に情報を送ることで色が見えています。
そのため
- 物体が反射できる色の種類、物体のザラつきなどの状態
- 光に含まれる成分や強さ(例えば太陽光は全ての色の成分を含んでいて、真っ赤な照明は赤の成分だけでできている)
- 目の中の細胞(視細胞 しさいぼう)の働き方
によって、色の見え方が違ってきます。
赤いリンゴに緑の照明を当てると、何色に見えるでしょうか。
答えは黒です。
これはリンゴが光の中で赤だけを反射する、つまり赤以外は吸収する性質を持っているため、緑の照明では何も反射されないから。
全ての物体はこの「光の中に含まれるどの成分をどれだけ反射するか」によって色が決まっているんです。
では光が当たるのが白い物体だったらどうでしょうか。白は生活の中に当たり前に存在していますが、どんな成分の光でも反射することができる特殊な色です。
118p
カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル
白は全ての色の光を反射するという特性を最大限に生かしたプログラムが、2013年に行われたカンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルでの『Spending all my time』のパフォーマンスでした。
白という色の清廉性と無機質なイメージ、そして(プロジェクタのスクリーンがそうであるように)全ての色の光を反射する特性とテクノロジーを融合させたステージは、世界に衝撃を与えました。
個人的にはこうしてステージでうまく白の特性を使う事を「舞台装置としての白」と呼んでいます。
色の基礎
色の分類
色は大まかに有彩色(ゆうさいしょく)と無彩色(むさいしょく)に分類することができます。
赤青黄緑など色合いを感じられる色を有彩色と呼び、それとは逆に白グレー黒など色合いを感じない色を無彩色と呼びます。
86p
JPN(2着目、蛍光色の衣装)
腕のサイドに施された黒のビジューを除けば、すべて有彩色で構成されています。
※各色の下にあるローマ字と数字については、この後の項目で解説します。
198p
COSMIC EXPLORER 北米ツアー
白グレー黒の無彩色で構成されています。
※衣装コメントの中で「白・黒・グレー」と表現されているためピックアップしましたが、指標となるカラーカードを当ててみると、少し青みをのある低彩度色( ■ltg18 )の方が近かったです。下記の配色画像は大まかな考え方の指標としてご覧ください。
色の3属性
自分以外の誰かに色を伝えたい時、色に関する情報が「有彩色」と「無彩色」だとあまりに範囲が広すぎます。そんな時に便利なのが色相、彩度、明度からなる色の3属性です。
はい、ここめっちゃ重要です!!テストに出ます!!
色相
赤、青、黄色のように、一番イメージしやすい色味の違いを色相(しきそう)と呼びます。そして下にある色相が輪っかになっている図が、色相環(しきそうかん)です。
各色には番号が振られています。この番号によって、文字情報だけでも色相を特定することができる便利な数字です。
黄色なら「8」、青なら「18」、赤なら「2」って感じですね。「:」のあとの英語は各色名の略で、例えば18の「B」はBlueの略です。
彩度
色の鮮やかさの度合いを彩度(さいど)と呼びます。
どんな有彩色でも彩度を一番低くすると、無彩色(グレー)になります。ちなみに、再度が一番高い色を純色と呼びます。
明度
明度とはその色が持つ明るさの度合いのことです。どんな有彩色でも明度を一番低くすると黒になり、一番高くすると白になります。
無彩色が色の3属性の中で持っているのは、この明度の情報だけです。赤青黄などの色味を持たないので、鮮やかさもなく、明るさの情報だけを持ちます。
3属性を合わせた超絶便利な「トーン図」
色彩の世界にはトーン図というものすごく便利な図が存在します。
これは色の3属性である色相、彩度、明度を組み合わせた図で、2つ以上の色を組み合わせて配色を作られる配色の意図を探るときにものすごーく便利です。
これがあれば色を特定できる
各トーン名のローマ字と色相番号の情報だけで、色を特定できるのがトーンのすごいところ!
さっき「色相」の説明で出てきたJPN衣装を見てみましょうか
例えば左から3番目のオレンジ色。このを文字だけを見ると「v5」なので v=ビビットトーン(彩度が一番高いトーン)の5番=オレンジだと特定できます。
トーンのイメージワード
もうひとつ、トーンのすごいところは各トーンにイメージワードが存在することです。
例えば一番右のV(ビビット)トーンに割り当てられているのはこんなイメージワード。
- さえた
- 鮮やかな
- 派手な
- 目立つ
- 活き活きした
p266
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019
ロッキン2019の衣装はまさにこのV(ビビット)トーンから選ばれた色で作られていて、派手 活き活き などのイメージワードが夏フェスのぴったりな配色。加えて、2色とも暖色なので夏の暑い温度感も加速させる衣装です。
実際に衣装を見てみよう
ここまでで学んだ視点で、COSTUME BOOK に掲載されている衣装を見てみましょう。
区別、分類する
230p
NTT docomo 「FUTURE-EXPERIMENT VOL.01 距離をなくせ。」
これは色を使った区別、分類の性質をとても上手く使っている衣装です。赤、青、黄…と色相によって3人を認識しやすくしています。
披露された楽曲『fusion』で3人のカット割が目まぐるしく入れ替わったり重なったりと、まさに『fusion』するような演出でもメンバーをそれぞれの見失わないために大きな役割を担っていました。
もっと明るい色をベースにしてもいいであろうところを、全体的に明度が低めの色でまとめているのがカッコイイ!!彩度が高いのにシリアス感やシャープさが際立っていた衣装でしたね。
心理効果:温かい、冷たい
色による心理効果の中でもとても有名なのが暖色と寒色。色相の影響から温かさと冷たさを感じられることが特徴です。
74p
SUMMER SONIC 2011
赤とオレンジという、暖色の中でも中心的な色をチョイス。加えて、彩度が高いためこの効果を一層引き立てています。
先ほど出てきたロッキン2019と同様、夏フェスの暑さ(熱さ)を増幅させる衣装でした。
96p
氷結 SUMMER NIGHT
寒色の代表であるブルーを明度と彩度に変化をつけた配色で使用しています。
お酒という冷たいことも美味しさを感じるための大切な要素である商品、かつ「氷結」という商品名に氷という文字が入る、寒色を使うべくして使っている衣装だと思います。
心理効果:硬い、柔らかい
硬さ・柔らかさは、色の明度に影響を受けます。暗い色ほど硬く、明るい色ほど柔らかく見えます。
92p
JPN(JPNスペシャル)
JPNスペシャルのモビルスーツのような衣装は、角ばった形状と明度の低さが相まってすごく硬そうに見えますよね。
しかもこの衣装を着た3人が「闘う」という映像演出。震災後というタイミングで開催されたツアーで、今までのPerfumeにはなかった魅せ方をしてくれた印象深い衣装でした。
162p
Relax In The City
柔らかさに関しては、ほんの少しグレーがかっていたり、ほんの少し暖色が混ざったりすると、より柔らかく見えます。
レースから肌の暖色がほんのり透けることでより柔らかそうに見え、衣装のフワっとした形状もその印象もそれを後押ししていますね。
心理効果:派手、地味
派手、地味に見える色もあります。彩度が高い色(鮮やかな色)ほど派手に見える、そして冷たさを感じる寒色よりも、温かさを感じる暖色の方が派手に見えます。明度についても、暗い色よりも明るい色の方が派手さを感じます。
191p
COSMIC EXPLOLER
それぞれ高彩度色(一番鮮やかさがあるトーン)をベースにほぼ同じ色相で明度差を出した配色、それを3人で色相を変えてデザインされています。高彩度色は特に舞台映えするので、ライブの中で1着は見たい衣装です。
docomoのコラボの時もそうだけど、もともと3人のキャラクターや見た目の均整が保たれているからこそ、こういう大胆な色相ズラしのデザインがキマるよね…すごいよね…。
80p
Spending all my time
ベースの生地は青と緑の中間あたりの寒色を明度を低くして使用することで落ち着いた印象に。えり部分に彩度も明度も低い赤を持ってきたことがアクセントになっています。
青緑と赤は対照的な色のため、直接隣り合わせるとお互いが引き立つ代わりに見にくくもなってしまうのですが、中間に少量の白を使うことでお互いを認識しやすくしています(色を分けるという意味でセパレーションと呼ばれる配色技法です)。
この「白」の使い方が、単に色を認識しやすくするというだけではなくて「絶妙な制服感」を醸し出しているんですよね…MVの世界観とマッチしてものすごくお洒落…素敵…好き…←
まとめ
- 『Perfume COSTUME BOOK 2005-2020』は洋裁の専門誌「荘苑」の編集によって、歴代衣装750着とインタビューが掲載された重さ1kg以上ある大ボリュームの衣装本
- 色の役割は、物を目立たせる・見つけやすくすること、区別・分類すること、状態を伝えること、イメージを伝える・心理効果を与えること
- 物体に光が当たって、それを目の細胞が受け取ることによって色が見えている
- 色には色相(赤青黄色などの色合い)、彩度(鮮やかさ)、明度(明るさ)の3属性がある
- 3属性を合わせたトーン図には各トーンのイメージワードが存在する
- 色を見て自然と感じる印象は心理効果と呼ばれ、ステージ衣装の世界にも活用されている
始めて色の世界に触れる方からは「情報が多いのでこれだけじゃ理解しきれないよ!」という声が聞こえてきそうですが、1度に全部覚えなくても全然大丈夫!
むしろこの内容を1回で完璧に覚えられたら、素質がありすぎるので早くデザイン関係に転職したほうがよかですマジで。待ってるよ!!!←
デザインに込められたメッセージを読み解くための重要なカギとして『色彩理論』があって、それを活かすことができればエンタメがもっと楽しくなるんだ
という事だけでも感じ取ってもらえたら嬉しいです。
これからもPerfumeの衣装やミュージックビデオに関する色彩考察をしていきたいと思います。ぜひ他の記事もお楽しみください!
Twitterあります
ゆるっとフォローしてくださいまし=゜ω゜=♪